故郷のお墓をやめる方法その①「お墓の引越(改葬)の流れと費用」

ご先祖様のお墓は守っていきたい・・・。

しかし、最近では少子高齢化でお墓を守る人がいない、高齢でお墓のある場所が遠くてなかなか行かれないなど、様々は理由でお墓のことで悩んでいられる方がいるとテレビや新聞でもたくさん取り上げられるようになりました。

それらお墓の悩みを解決するには、大きく分けて2通りの方法が考えられます。

一つは、「お墓の引っ越し(改葬)」

そして、「墓じまい」です。

「お墓の引っ越し(改葬)」は、
「故郷にお墓があるけれどもう戻らない、お参りに行くのも遠くて大変なので現在住んでいる近くに移したい」などの理由でお墓の引っ越しを考えている方におすすめの方法です。

遺骨を今のお墓から、新しいお墓に引っ越して埋葬しなおすことを「改葬」といいますが、改葬するためには、今お墓がある市区町村役所で「改葬の許可」をもらわなければなりません。

そしてお墓の改葬の許可をもらうためには、遺骨を引っ越しさせる新しいお墓が決まっていることが必要です。

このページでは、改葬を少しでもスムースにお安く進めるための知っておきたい「お墓の引っ越し(改葬)の流れと費用」についてまとめてみました。

一方、「お墓を守る後継者がいない」「子供たちに負担を掛けたくない」などの理由で今後お墓をどうするか、お墓を手放すには?と悩まれている方には、「墓じまい」という方法がありますのでご紹介します。

「墓じまい」については、こちらのページをご覧ください。
↓ ↓ ↓
故郷のお墓をやめる方法その② 「墓じまいの流れと費用」

お墓の「改葬」の方法と流れ

お墓の改葬とは?

「改葬」は、先祖のお墓を残したいという気持ちが強い方が、故郷にあるお墓をなくして、自分の住まいの近くにお墓を遺骨ごと引越しすることです。

少子高齢化で故郷のお墓を守れる人が少なくなってきていることから、改葬を考える人が増えてきています。しかし、改葬の場合は、新墓地にかかる費用など引越しされる遺骨の数などにより高額になってしまうケースが多いのも事実です。

改葬の手続きは、次の通りです。

1. 移転先の墓地(霊園)を決め、改葬について承諾してもらう
2. 移転元の墓地の管理者に埋葬証明書を発行してもらう
3. 移転元の市区町村に改葬許可証を発行してもらい、移転先の管理者に提出する
4. 墓石を撤去して移転先のお墓に遺骨を移し、法要を行う。

移転先では、お墓のサイズなどの関係で元の墓石をそのまま移転するこができません。

ですので、新しく墓石を購入し、墓地を選んであらたに建て替えるわけですから、その費用はかさんでくることになります。

さらに、お墓の改葬(引越し)にあたってはもう一つやっかいな問題があります。

そのやっかいなものとは、「お墓がお寺にある場合」です。

お墓の改装は、檀家をやめることにつながりますのでつまりお寺の住職さんの了解を得なければなりません。

というのも、地方のお寺にとって、お墓の数が減るということは実は死活問題なんだそうです。

だから、普段からお寺と行き来できていない場合には、法外な「檀家料」として数百万円も請求されたりするそうですよ。

檀家料については、法的な根拠はありません。

ですので、そうならないために日頃の管理などお世話になっている住職さんには感謝の思いを持って応じることがとても大切なこと。

もし管理費などを滞納していたらそれらすべてを支払うとともにお礼を込めて数万円程度のお布施を払うことが常識的といえるかもしれません。

もし、あなたが「改葬」をお考えなら、早めに菩提寺を訪れてこれまでお世話になったお礼をのべ伝えて、今後の手順について相談してみることもとても重要になってきます。

改葬して永代供養する場合の「費用の目安」は?

【現在の墓地にかかる費用として】

閉眼法要・お布施で 1体 約3万円~
檀家料  約20万円~
遺骨の取り出し費用 1体 約3万円~
墓石処分費用として 1.2㎡あたりで 約30万円~

【新しい墓地にかかる費用として】

永代使用料  1.2㎡あたりで 約20万円~
墓石建立費  1.2㎡あたりで 約150万円~
管理費  年間 約5,000円
開眼法要  1体 約3万円~
入檀料   1体 約10万円~

【永代供養の費用】

永代供養料 + 納骨法要 + お布施   1体 約10万円~
入会費入檀料+年会費   約5,000円~

・・・などなど「遺骨」の数などによって大きく金額に差ができますが、高く見積もってしまうと「改葬して永代供養する」だけでも総額1,000万円を超えてしまうケースもあるようです。

改葬のメリット

改葬費用が少し高めになっても「改葬ならではのメリット」があります。

それは、最近、一人っ子同士の結婚が多く、両家の墓を2人で守らなければならないケースが増えてきています。

そんな場合には、「墓をひとまとめにして改葬する」ということもお勧めの方法です。

もちろんお墓は、新しい墓地に建てなければなりませんが、自宅近くに両家を一緒に合わせたお墓を建てれば、先祖の供養もしやすいという理由で実際に選ばれている方も多いようです。

お墓の管理費を滞納してたらどうなる?

故郷にお墓を持ちながら、転勤などで引越しをしたまま手続きをしていないという方は、要注意です。

なぜなら、お墓の管理者と連絡がとれなくなるからです。

お寺や霊園からお墓を守られている方に連絡する手段がなくなってしまうと管理費の滞納があった場合などは、もちろん、後でまとめて請求されますし、最悪の場合、墓が撤去されてしまって「無縁仏」になる可能性も大です。

無縁仏とは?

無縁仏とは、祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)がいないということです。

墓地の所有権や墓地の使用権を含む、歴代の家長を中心に祖先伝来の家計を表示する系譜や祭具、墳墓などの祭祀財産をすべて放棄することになってしまいます。

●霊園の場合・・・管理費滞納3年以上になってしまうと無縁仏扱いされて、複数の家族と同じお墓に祀られる「合祀(ごうし)」などで整理されてしまうのです。

●お寺の場合・・・3年と限らず、数十年放置された後に無縁仏になるケースがあるといいます。
管理費を払いたくないがため、確信犯的に連絡を絶つ人もいるのですが、先祖が草葉の陰で怒っているのでないかと心配になり、後悔している人が後を絶たないようです。

改葬費用を少しでも抑える方法

では、無縁仏にさせてしまうことだけは避けたい、だから改葬だと簡単にいかないのも現実です。
なぜなら、上記にもありましたが「改葬」は、比較的お金がかかってしまうという印象が強いからです。

「今のお墓を撤去するための費用」「引っ越し先の新しいお墓にかかる費用」などがあり、かなり高額になってしまう・・・という予測をしてしまいがちですよね。

しかし、改葬の方法やお墓のある場所によってもかかる費用や料金も異なってきますし、「改葬費〇〇万円!」とはかんたんに出せないのが現状みたいですね。

そこで「改葬費用を少しでもおさえたい」という方のために「どうすれば改葬費用をおさえることができるのか?」。それには、どんな改葬のタイプを選ぶかでも費用はかなり違ってくるのです。

費用に差が出る「改葬」4つのタイプ

お墓の引っ越しである「改葬」は、4つのタイプに分けられます。

その「どのタイプ」を選択するかによっては改葬費用を抑えることができるといいます。

「あなたの家にぴったりの改葬」を見極めて、引っ越し先のお墓を考えることが一番のお勧めになります。

◆タイプ1
「骨壺と石碑をすべて移動してしまう」

こちらのタイプは、まさに「丸ごと」の引っ越しですので

・引っ越し先の施設によっては石碑を持ち込めなかったり、
・今のお墓のサイズにあう区画を探せなかったりするので

費用も高額となり、一番難しい改葬ともいえるでしょう。

◆タイプ2
「骨壺だけをすべて移動してしまう」

このタイプは、骨壺だけの移動ですので当然「タイプ1」より輸送費用を抑えることができますし、最も需要の多い改葬です。

ある石材店の調査では店舗に来られる人の70%の方は、「骨壺だけの改葬」を希望するそうです。

◆タイプ3
「骨壺ひとつだけを移動してしまう」

このタイプは、お墓の下に埋蔵されている骨壺のうち、ひとつだけを移動させるパターンです。

「骨壺ひとつだけを移動する」といってもこれは「骨壺埋葬」なら可能な改葬です。

全国的にみると、複数の人の遺骨を骨箱で埋葬するところもあり、その地域では遺骨を特定することができないといいます。
そのため、今のお墓が「骨箱埋葬」の場合なら、この改葬は難しいでしょう。

◆タイプ4
「骨壺の中から遺骨の一部だけを移動する」

このタイプは、ひとつの骨壺の中から遺骨の一部を取り出す「分骨」というものです。

分骨するには、今の墓地の管理者から「分骨証明書」を発行してもらい、引っ越し先の納骨の際にこの分骨証明書が必要となります。

この分骨証明書がなければ、納骨できませんので注意しておきましょう。

以上がお墓を引越しする時の「4つの改葬」のタイプです。

タイプによってかかってくる費用はちがってきますが、その中でも費用を抑えたいとお考えなら、引っ越し先のお墓をどうのようなカタチにするか、専門の方に相談しながら、決断されるといいでしょう。

改葬費用は、ここが重要なポイントにもなってきます。

少しでも改葬費用を抑えたいなら・・・

「改葬の費用を少しでも抑えたい」とお考えなら、引っ越し先の新しいお墓を「建売」にするというのも一つの方法かもしれません。

ですが、もっとも料金を抑えることが可能なのは、「お墓をたてない」ことです。
もしくは、「個人でお墓をもたない」タイプにすれば、料金はかなり抑えられでしょう。

この他にかかってくる費用といえば、次のものがあります。

・役場や墓地に支払う「許可証発行」の費用
・閉眼法要(へいげんほうよう)・開眼法要(かいげんほうよう)の費用
・今のお墓から新しいお墓を考える地域間の移動交通費

開眼法要や開眼法要は、宗教的な儀式になってきますので必ずしも行わなければならないものではありません。法要を行わなければ、その費用は抑えることが可能です。

もうひとつ忘れてならないのが「交通費(旅費)」があります。

申請や遺骨の受取など、どうしてもお墓のある地域に行かなくてはなりません。
遠方ならその費用も大きな金額となりますので考慮しておいたほうがいいでしょう。

遺骨の輸送は、どんな方法にしますか?「手持ちでもって帰るのか?」「輸送するのか?」

手持ちで持ち帰ってこれる方ならいいのですが輸送となると当然、輸送費も必要です。

で、その遺骨の輸送といっても・・・

「遺骨の輸送」って宅急便や宅配会社でやってくれるの?
「遺骨の輸送」っていくらくらいかかるの?

こんな疑問?・・・が出てきたわけです。

そして、実際に私もインターネットでいろいろ調べてみたのですが、すんなり答えが見つかるものではありませんでした。

具体的な費用など掲載されていません。理由は、地域によったり、輸送する遺骨の数などによっても違ってくるのでしょう。だから、比較することすらできないのが現状です。

つまり、「その費用が高いのか安いのかさえわからない」という不安になりますだけが残ります。

こんな時には、お墓に詳しい人や信頼できる専門家の方の話が聞けたらいいなー」って思いますよね。それもお金をかけずに・・・です^^

80代の老親をもつ私がそうだったのですが、「お墓に関すること」などはじめは全く知らないことばかり。

どうしても「お墓についていろいろ知りたい」と思い、自分でいろいろ調べてみたのですが、「改葬費用の総額を算出する」ようなことは、そう簡単にできるものではないことを知りました。

そんなことに困った私は、誰かに相談してみようと思い、お墓に詳しい石材店に行っていろいろ聞いてみたのです。

すると、石材店は「お墓の石」を売るのが目的ですから、私たちにお墓のことに関してあまり詳しく知られるのが嫌?みたいで、私たちの予算などもおかまいなし・・・といった感じでした(笑)

そんなことを体験しながらも、私がお墓事情についてしっかり学べて、詳しくなれたのが
インターネットの「霊園・墓地・お墓の【もしもドットネット】」というサイトだったわけです。

お墓のことに関してまったく素人だった私が・・・

・お墓の基本的な知識から、お墓に関する Q&A
・霊園がいいのか、寺院墓地がいいのかの比較
・全国での霊園やお墓の探し方
・永代供養墓のメリットと特徴など

簡単に学び、知ることができたのは衝撃的でした。このサイトを見ているだけでいろんな事がとても詳しく学べたのです。

そんな私は、いろいろなことを学べてから、
「親の老後を踏まえ、これからお墓をどうしていくのか?」・・・。

「もしもドットネット」をきっかけに老親とゆっくり話をすることがでたのです。

親が歳を重ねることでいろんな問題や悩みが出てくるものですが、「お墓の悩みを解決することができた一番の方法」が【もしもドットネット】でした。



親の老後も子どもの人生の一部であり、家族間のトラブルもなく、幸せな人生を送りたいとお考えの方なら、一度【もしもドットネット】を一番におすすめしたいです。

今思えば、私が悩んでいた問題やトラブルが解決できて、円満で幸せに過ごせているのは、

「霊園・墓地・お墓の【もしもドットネット】」さんに資料請求してみたことが、すべてのはじまりでしたね。

本当に【もしもドットネット】さんのおかげと感謝しております。

お墓の問題については、お墓のプロに相談し、悩み解決の糸口を見つけてから親や家族に具体的な話し合いをすることが重要なポイントです。

そうすることで無駄な時間もなくなり、スピーディに解決できるはずです♪

そんな日が少しでも早く、穏やかに迎えられることを心から祈っております。

【もしもドットネット】の資料請求はこちらからできますのでぜひご利用にしてなってみてくださいね。。
↓ ↓ ↓
お墓の疑問はプロにお任せ「もしもドットネット」

70代・80代の老親を持つ「老後の問題」などは、けっこう多いものです。。
そんな私の悩みも深刻で、その不安がピークにきている時期もありました。

しかし、「お墓に関する悩み」を実際に解決させてもらった一番の方法が、「もしもドットネット」さんでした。

ぜひ参考にされてみてくださいね。

スポンサーリンク
レクタングル(大)




レクタングル(大)




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする