親に認知症の疑いがあったら・・!今すぐ知っておくべきこと!!

この年末に久しぶりに遠く離れた実家に帰ったら、親の様子が何かおかしい。
そう感じたのなら、認知症を疑うべきかもしれません。

というのも認知症の症状は、本人もが気が付かずに、知らぬ間に進んでしまうことがとても恐ろしいことで久しぶりに帰省した家族が親と出会ってはじめてわかる症状だからです。

こんな時こそ家族がへんに動揺していては、事態は好転しません。

このページでは家族が親の様子の変化にも冷静に対応することができる、解明が進んできた「認知症」の正体をわかりやすくまとめてみました。

1. 認知症とは?

・65歳以上の5人に1人がなる「国民病」!?

▽認知症とは、70以上の病気による症状の一つ

厚生労働省の調べを見てみると2012年の時点で
65歳以上の高齢者のうち「認知症」を発症している人の割合が、なんと約15%。
これが、2025年になると730万人にも増加するというデータがでています。

つまり、65歳以上の「5人に1人が認知症」を発症しているという見込みで、認知症はいわゆる「国民病」とまでなってしまうと予測されています。

そもそも認知症とは、どんな病気なのかというと
「認知症とは、ひとつの病気ではなく、70以上もある病気によるある一定の症状」だと
ある有名な名誉教授が雑誌の中で話されていました。

脳の精神機能や知的機能を担う領域が侵されてしまうことで、記憶、理解、判断などの機能障害が多く出てくるのです。

もはや親だけの問題でもなく、人によっては子供世代にも発症すると懸念されています。

認知症は大きくわけて2つに分けられます。
「脳変性疾患」「血管性認知症」です。

脳変性疾患は、

本来なら排泄物として体内から出てくるはずの「脳内のタンパク質」が、徐々に脳の中に溜まってしまい、それが原因で「脳細胞が壊れてしまう」もの。

よく耳にするものは「アルツハイマー型」とか「レビー小体型」などがこのタイプです。

このタイプは、何十年もかけてゆっくり進行していくものなので、本人も周囲も認知症になったことに気がつきにくいのが特徴です。

もう一つの血管性認知症は、

脳梗塞や脳出血などの「脳血管障害の後遺症」として発症するもの。
脳の血管が切れたり、詰まったりすることで一時的に脳への血液の供給が途絶え、脳細胞が部分的に死んでしまうというものです。

こちらのタイプは、脳変性疾患と比べると脳卒中という大きなきっかけがありますから、比較的気づきやすいといえます。

いろいろ調べた統計によると、こまかい数値はことなるものの発生がもっとも多くみられたのが、全体の半分を占める「アルツハイマー型」で、その他、「血管性認知症」や「レビー小体型」が約1~2割となっています。

▽認知症の症状

認知症の症状は、「中核症状」「行動症状」「心理症状」の3つに分かれます。

中核症状は・・・

「言語の障害」「注意障害」「知覚~運動機能の障害」「社会的認知の障害」が主な症状で脳の障害からくるものです。

「新たなことを学習し、記憶する」「自分の置かれた状況を理解する」「言葉を正しく理解して語る」という能力が損なわれてしまいます。

行動症状は・・・
「徘徊」「介護拒否」「叫声」「多動・落ち着かない」などが主な症状。

心理症状は・・・
「妄想」「幻覚」「抑うつ」「無関心・無意欲」「不安」が主な症状です。

「行動症状」「心理症状」については、すべての人に現れるものでもありませんが、個々の人の体調や生活環境の影響によってちがって表れるてくるのです。

▽認知症はどうやって診断する?

認知症かどうかは、アメリカの精神医学会から出されている「DSM(認知症診断基準)」と照らしあわせて判断されます。

これまで記憶障害が重要視されていたものが2013年には、車事故などの多発から、診断基準が新しくなり、あまり考慮されていなかった「社会的認知」の障害が、診断する項目の一つとして追加されました。

社会的認知とは・・・

社会において人と人の絆や相互の理解を深めるために必要な認知機能のことで具体的には、他の人への共感や社会性・協調性といった「心」「感情」の領域です。

このように認知症の診断基準の対象が広がっているということは、認知症に対する理解が広がっていることを意味しているので、これまでの認知症が原因でおきる事故、事件は減少すると期待
されています。

2. 認知症は、脳で何が起きているの?

・年老いて侵される脳細胞。脳の部分によって症状がちがう

認知症が発症したとき、脳では何がおきているのか?

脳変性疾患の場合は、脳にたまった異常タンパク質が、脳の神経細胞の働きを邪魔することで、病的な変化が起こってしまうのです。

アルツハイマー型認知症の場合には、脳が萎縮する病気とよくいわれますが、実は脳細胞が死んで減ってしまうからなのです。

では、脳のどの部分が縮まってしまうのか?
それはMRIやCTなどの画像診断で検査をすれば、よくわかります。

▽アルツハイマー型認知症なら・・・

「頭頂葉」「側頭葉」の内側部が侵されやすく、徐々に神経細胞が死滅していく認知症の代表的な疾患。

【症状】記憶、方向感覚、今日の日付や今いる場所など自分の置かれた状況を認識する力などが失われます。

▽レビー小体型認知症なら・・・

「後頭葉」が侵されるもので認知症の症状とパーキンソン病の症状が同時に表れてきます。

【症状】実際はいない人や動物が動くのが見える幻視の症状が特徴です。
突然大声をあげたり、手足をばたつかせたりする「レム睡眠行動障害」という症状も出てきます。

▽前頭側頭型認知症なら・・・

症状が進行するにつれて「前頭葉」「側頭葉」が萎縮しはじめることで脳の前方の溝が広がってきます。
【症状】人の気持ちがわからない、自分本位、自分を抑制できず突飛な行動をとってしまうなどの症状が見られます。

▽血管性認知症なら・・・

脳のどこに「脳梗塞」「脳出血」が発生したかによって症状が違ってきます。

【症状】大脳のなかの言語中枢に発生してしまうと、文字の読み書きができない、意味不明な話をすなどの症状が表れ、意欲が低下して無気力・無関心になったりもします。
ですが、急性期治療を終えて症状が落ち着いてくると、回復することもあります。

3. 認知症に用いられるおもな薬とその効果

・完治しなくても薬を飲むことの大切さ

認知症は、原因となる病気によって治療が可能です。

ところがアルツハイマー病などで脳が萎縮してしまった場合は、残念ながら、脳を元の状態にもどすことはできません。

でも、いくつかの薬を服用することで症状を和らげることができます。

例えば、風邪をひいて症状が酷くてつらい時などは、薬を飲むことで体が少し楽になったと感じることってありますよね。

それと同じで薬によって少しでも症状が軽くなれば、本人も落ち着きを取り戻し、周りの家族も楽になり、それだけで安堵感があります。

たとえ完治できないとしても、病気の進行が少しでもゆるやかに感じられる・・・
認知症の薬には、そのような効果が期待できるのです。

・認知症の症状を和らげる薬について

認知症の症状を和らげる薬には、大きく分けて2種類あるといいます。

・行動や心理の症状をコントロールするための薬

暴力や暴言などが著しい興奮などをしずめるための「抗精神病薬」「抗てんかん薬」
意欲の低下、不安、不眠に対しての「抗うつ剤」「抗不安剤」「睡眠導入薬」

・認知症の中核症状である認知・記憶障害を改善する薬

記憶力が低下する原因として脳の中のアセチルコリンという神経伝達物質の分泌が低下するため。
その働きを強める薬が「ドネペジル」です。

・2011年、新たに3つの薬が追加

長い間、認知症の薬には「ドネペジル」だけが使われておりました。

しかし、2011年からは、新たに3つの薬が使用可能になったのです。
それが、「リバスチグミン」「ガランタミン」「メマンチン」です。

・「リバスチグミン」「ガランタミン」

基本的には、ドネペジルと同じ作用です。
ただ、リバスチグミンは「貼り薬」として使うのが特徴です。

貼り薬の表面に使用日が記入されるので、飲んだかどうかわからなくなることがないので管理しやすいのがメリットなのですが、人によっては肌が荒れやすくなるというデメリットもあります。

・「メマンチン」

メマンチンは、ドネペジルと作用が異なります。

頭の中がザワザワして認知能力が低下する症状は、脳の中の神経伝達物質であるグルタミン酸の過剰な働きが原因とされています。
そのグルタミン酸の過剰な働きを制御して認知能力を高めようとする薬が「メマンチン」なのです。

・薬による副作用について

ここで理解しておきたい大事なことが、
「副作用がない薬は体に作用していない」ということです。

つまりどんな薬にも副作用があります。
もちろん、上記にあげた薬も例外なくある程度の確率で吐き気や下痢、便秘などの消化器症状がでてしまいます。

摂取する場合には、患者さんの症状にあわせて少量から始められて、少しづつ増やすようにしていきましょう。

4. 認知症の効果的な予防法とは?

忘れっぽくなったら要注意。英国で明かされた減塩による効果とは?

5. 認知症の親への対応は?

強引な行動はNG。拒絶・不信で家庭崩壊のおそれ

スポンサーリンク
レクタングル(大)




レクタングル(大)




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする