「新しいお墓」を購入するときの注意点は、結論からお伝えすると「お墓参りしやすい場所で、予算内に収める」というのが重要なポイントになります。
今回は、「承継していくお墓」を購入するために、お墓詣りしやすい場所の選び方や予算を決める目安になる墓地の種類や墓石についてまとめてみました。
目 次
墓地の種類と墓地選びの重要ポイント
承継していく新しいお墓を購入するには、まず、「お墓をどこに建てるか」を決め、「墓地の使用契約」を結んでから、「墓石をつくる」という流れになります。
お墓をどこに建てるか悩まれる方も多きですが、まず、墓地の種類から学んでいきましょう。
墓地の種類として、大きく分けて「寺院墓地」「民営墓地」「公営墓地」の3つに分けられます。その種類については、後に詳しくお伝えしますが、まずは「墓地を探す」ことからはじめます。
その際に最も重要なポイントが、「お墓参りに行きやすいかどうか?」ということです。
つまり、お墓がどこにあるかがとても重要で、せっかくお墓を建てたけれど「交通の便」が悪くて、お墓詣りの足が遠のいてしまうおそれがあるからです。
そうならないためには、自分たちの立地条件に合った情報を集め、絞り込みます。そして必ず、自分の足で「実際に出向いてみる」ことをお勧めします。
なぜなら、お墓まで行く時間はどのくらいかかるのか、墓地周辺の環境、トイレや休憩所があるのか、法要の施設はあるのか、墓地やお墓の清掃が行き届いているのか・・・という疑問が、実際に自分の目で確認することで解決できるからです。
それらの事を自分の目と足で体感したことを踏まえて「永代使用料」や「管理費」、「法要にかかる費用」などの「規約」も確認しておくこと良いでしょう。
また、気をつけたいのが民営墓地や寺院墓地での石材店選びです。民営墓地や寺院墓地では、指定石材店制度を導入していますので、その指定された石材店以外を選ぶことができないので覚えておきましょう。
民営墓地では、指定石材店が複数ある中から選べるのですが、寺院墓地によっては、もうすでに指定の石材店が決められているのがほとんどになります。
どうしてもその石材店に頼みたくないということになれば、指定石材店以外には依頼できないので墓地自体を変更するしか方法がありません。そうならないために、あらかじめ、「希望の墓地の指定石材店はどこなのか」を先に調べておいて墓地の見学に行かれると良いでしょう。
お墓を建てる費用はいくら?
実際に新しいお墓を建てる費用は、どれくらいするのか気になるところです。
結論からいいますと、「墓地の種類」と「どんな墓石にするか」で決まってきます。さらには、使用する墓地一区画分の永代使用権を得るための「永代使用料」と墓地を管理するための費用「管理料」もかかってきます。
その費用は、墓地で比較すると民営墓地と寺院墓地は高めで、公営墓地になると割安になるのが一般的で、墓石は、使う石の種類や大きさ、デザインによって数十万から数百万円の開きがあります。
詳細ついては、この後、具体的にお伝えしていますのでそちらをお読みください。
墓地の種類と特徴
寺院墓地
寺院墓地は、宗教法人で運営されていて、基本的にはそのお寺の檀家さんか、新しく檀家さんになることが条件になります。
永代使用料は、1㎡あたり20~150万円で、管理料は年間で数千円~数万円です。
立地としては、街中に多く、区画の広さなどは寺院によってさまざまです。
墓石は、石材店が指定されているのがほとんどです。
民営墓地
民営墓地は、宗教法人や公益法人が母体となって石材店などの民間業者が運営しているます。
宗派は問わないので誰でもOKです。
永代使用料は、1㎡あたり30~150万円で、管理料は年間で数千円~数万円で寺院墓地とさほど違いはありません。
郊外によくある大規模に開発されている霊園などがこれにあたります。
都心部などの区画は、1~2㎡となりますが、石材店は指定されてはいません。
公営墓地
公営墓地は、地方自治体で運営しています。
宗派は問いませんが、基本原則としてその地方に居住していることです。
永代使用料は、1㎡あたり20~90万円と他の墓地と比べて割安です。
管理料も0円~1万円で、広さは、東京都の場合でも1区画3~6㎡と広く、最近新しく開発される墓地としては郊外に多くつくられています。
新しくお墓を購入する時のチェックポイント
それでは、実際に私がお墓を購入しようとした時にチェックしておきたいポイントは、「予算」「場所」「墓石」の3つの中にあると思います。
予算
新しいお墓を購入する時は、まずは予算として「いくらかけるか?」を明確にして大事なポイントとしては、予算内にしっかりと納めることです。
●永代使用料 ●管理料 + ●墓石代 ●工事費
●次代にお墓の承継者の負担(管理料など)
これらの情報を細かく確認し、把握することで納得して購入することができます。
場所
場所は、「どこにお墓をたてるか」がとても重要でそのチェックポイントとして挙げたのが
●規約(宗旨宗派の成約など)
●交通の便
●環境(日当たりや水はけ、墓地内施設の状況など)
●墓地内の清掃管理状態
墓地の絞り込みができたら、必ず自分の足で現地を見学し、体感することです。
墓石
墓石に関しては、「どんなお墓を建てるか?」というデザインによって大きく費用がちがってきますのでここでチェックしておきたいポイントは、
●墓石の種類
●墓石の大きさ
●そしてデザイン
ということになります。
以上が、新しくお墓を購入する時のチェックポイントとなります。
これまで、お墓を購入する時の流れとしては、まずは予算を決められて、はじめに「墓地選び」から始めることをお伝えしてきましたが、ここからは、墓地が決まった後の、「石材店の選び方」について詳しくお伝えしていきます。
よい石材店の選び方
私を含めてお墓をたてるのは初めてという方がほとんどだと思いますが、墓地が決まりましたら、次はいよいよ墓石を石材店に依頼することになります。
先ほどお伝えしたように寺院墓地や民営墓地によっては、石材店が指定されていて選ぶことができないとありましたが、石材店を見極めるのも大事なポイントになります。
よい石材店の選び方として、私がお伝えしたいのは下記の5点です。
- こちらの話をよく聞いてくれる
- 石材の種類や品質について詳しく説明してくれる
- 実物見本を店舗や展示場で見学できる
- 見積書、完成図面、契約書がわかりやすい
- 保証やアフターサービスがしっかりしている。
ここでは「よい石材店」をあげたのですが、裏を返して言うと、悪い石材店も存在するということです。
基本的には、上記のことが明確に行われていれば問題はないのですが、墓石店とのトラブルになるのは、ほとんどが見積書通りにはいかず、後から請求がプラスされるといったことがあったりします。
私の義父は、実際に墓石店で働いていて15年ほど前に退職しているのですが、
今回、自分も高齢となり、生前に自分でお墓を建てたいと考え、墓石店と契約をしたのです。
基本、寺院墓地や民間墓地で指定されている石材店では、信頼をなくすと即、営業できない状況に陥ってしまいますので心配は無用ですが、個人的に石材店を選択される方は要注意ですので上にあげた5つでしっかりと見極めてみると良いでしょう。
親が生前にお墓を建てるメリット
お墓は、亡くなってから建てるもの?それとも生前に建てるもの?お墓を建てる時期に決まりはないのですが、最近では、「生前建墓(せいぜんけんぼ)」といって高齢になった親が、生前に自分で建てるという人が増えています。
ある調査では、新しくお墓を建てる人の半数以上が生前に購入しているというのですが、
理由は、「子どもに負担をかけたくない」、「先先のお墓不足に備えて早めに購入しておきたい」という人が増えたからと言えます。
生前にお墓を建てることは、「寿陵(じゅりょう)」といって、昔から「長寿・子孫繁栄・家庭円満」を招く、縁起のよいこととされています。
自分の入るお墓を「自分の好きな墓地」に「自分の好きな墓石のデザイン」で建てることが何より大事なことで、さらには「相続税対策にもなる」などのメリットがあげられます。
その相続税対策を簡単に説明しますと
お墓などの「祭祀財産(さいしざいさん)」というものには、相続税がいっさいかからないため、お墓代として現金を残しておくより、生前にお墓を建ててしまうほうが節税になるというものなのです。
これは、知っているのと知らないのでは、お墓を建てる決意も結構違ってきますので、もし、「親が元気なうちにお墓の話なんて・・・」と切り出せない方であっても、これらのメリットから話を切り出してみるのも良いでしょう。